ある日の冬景色
三月も目前になってくると、厳しい寒さはかなり緩んできましたが、まだまだ冬景色の撮影楽しめます(^^)

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
昼間は暖かくなることも多くなりましたが、朝晩はまだまだ冷え込むので早朝の川や湖の側では冬ならではの美しい景色を見ることができます(^^)

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
松ぼっくりを食べるエゾリス
この木では三匹のリスが食事中でした(^^)

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
昼間は暖かくなることも多くなりましたが、朝晩はまだまだ冷え込むので早朝の川や湖の側では冬ならではの美しい景色を見ることができます(^^)

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
松ぼっくりを食べるエゾリス
この木では三匹のリスが食事中でした(^^)
スポンサーサイト
薄暮の空にトリプルセブン
先日久しぶりに航空機を撮影してきました!
ボーイング777、都会の空港では珍しくない旅客機ですが、最寄りの空港、女満別空港に発着するのはずいぶん久しぶりのようで前回は10年以上前のようです。
そんな事もあり地域の航空ファンが寒空の中カメラを構える姿が目立ちました(^^)

EOS5Dmk2+SIGMA120-300mmF2.8
別件の撮影で空港に行っていたので、せっかですから僕もちょっと撮ってやろうと、ここぞというところに三脚を据えて待っていると飛行機が好きという、小学校高学年か中学生ぐらいの少年が、お母さんと撮影にやってきた。
僕と二人だったので、エラソウに設定のアドバイスをしているうちに気が変わって手持ち撮影で行くことに(笑)
少年も手持ちだったからね。
僕のカメラの設定を参考にしたので条件が近いほうが、うまくいったかどうかわかるだろうし(^^)
きっと上手く撮れたんじゃないかなと思います。

EOS5Dmk2+SIGMA120-300mmF2.8
追いかけながら何枚か撮り、手持ちだったので藻琴山のあたりで縦構図に切り替えて一枚。
角度調整すると、まとまりが悪い構図になった可能性があったので、とっさに持ち替えたわりにまっすぐ撮れていてほっとした。
三脚だと、もたもたしているうちに、構図のバランスが悪くなっていたことと思うので結果オーライ☆
ありがとう少年(^^)

EOS5Dmk2+SIGMA120-300mmF2.8
仕事で写真を撮るようになってから、印刷媒体向けの素材写真で旅客機や空港の様子を何度か撮影しているので慣れている方だと思いますが、空の色、背景とのバランスなどこだわると、なかなか難しいもので、最後のカットは久しぶりに気に入った飛行機と風景の一枚を撮れました(^^)
夏はひまわりと旅客機、楽しみです(^^)
ボーイング777、都会の空港では珍しくない旅客機ですが、最寄りの空港、女満別空港に発着するのはずいぶん久しぶりのようで前回は10年以上前のようです。
そんな事もあり地域の航空ファンが寒空の中カメラを構える姿が目立ちました(^^)

EOS5Dmk2+SIGMA120-300mmF2.8
別件の撮影で空港に行っていたので、せっかですから僕もちょっと撮ってやろうと、ここぞというところに三脚を据えて待っていると飛行機が好きという、小学校高学年か中学生ぐらいの少年が、お母さんと撮影にやってきた。
僕と二人だったので、エラソウに設定のアドバイスをしているうちに気が変わって手持ち撮影で行くことに(笑)
少年も手持ちだったからね。
僕のカメラの設定を参考にしたので条件が近いほうが、うまくいったかどうかわかるだろうし(^^)
きっと上手く撮れたんじゃないかなと思います。

EOS5Dmk2+SIGMA120-300mmF2.8
追いかけながら何枚か撮り、手持ちだったので藻琴山のあたりで縦構図に切り替えて一枚。
角度調整すると、まとまりが悪い構図になった可能性があったので、とっさに持ち替えたわりにまっすぐ撮れていてほっとした。
三脚だと、もたもたしているうちに、構図のバランスが悪くなっていたことと思うので結果オーライ☆
ありがとう少年(^^)

EOS5Dmk2+SIGMA120-300mmF2.8
仕事で写真を撮るようになってから、印刷媒体向けの素材写真で旅客機や空港の様子を何度か撮影しているので慣れている方だと思いますが、空の色、背景とのバランスなどこだわると、なかなか難しいもので、最後のカットは久しぶりに気に入った飛行機と風景の一枚を撮れました(^^)
夏はひまわりと旅客機、楽しみです(^^)
鱒浦海岸の流氷
網走の海鮮市場の前に広がる浜に、早朝の風景を撮りに行ってきました!
二月といえば一段と冷え込む時期ですが、今年はそんなに寒くない。
前日の夕方に別件で来たときは蓮の葉氷ができていたのですが、翌朝にはただの海面になっていました(笑)

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+30mmF1.4

SIGMA SD1m+30mmF1.4

SIGMA SD1m+30mmF1.4

SIGMA SD1m+30mmF1.4

canon EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8

canon EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
太陽が入ると5Dmk2のほうが太陽の飛び方が感じのいい写真になる。
SD1mも雲があったりすると感じが良い飛び方になる。
次期SD1はその辺が改善されてバッテリー含め寒さに強くなれば、多少保存が遅いのは全然気にならない。
家から5分で来れる撮影ポイントです(笑)
二月といえば一段と冷え込む時期ですが、今年はそんなに寒くない。
前日の夕方に別件で来たときは蓮の葉氷ができていたのですが、翌朝にはただの海面になっていました(笑)

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+30mmF1.4

SIGMA SD1m+30mmF1.4

SIGMA SD1m+30mmF1.4

SIGMA SD1m+30mmF1.4

canon EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8

canon EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
太陽が入ると5Dmk2のほうが太陽の飛び方が感じのいい写真になる。
SD1mも雲があったりすると感じが良い飛び方になる。
次期SD1はその辺が改善されてバッテリー含め寒さに強くなれば、多少保存が遅いのは全然気にならない。
家から5分で来れる撮影ポイントです(笑)
流氷館展望台からの眺め
冬のサロマ湖展望台
先日、冬のサロマ湖展望台に挑戦してきました!
展望台に続く道路はこの時期通行止めなので道の駅に車を止めて、幌岩山登山道を徒歩で登ります。
カメラ二台、レンズ4本、三脚、三脚用の重り。
他飲み物など、こまごましたものをウエストバッグとザックに詰め、いざ出発。
サロマの道の駅を出発したのは午前5時ごろ。
空を見上げると満天の星空で期待も高まります!

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
スノーシューを履き休み休み登っておおよそ二時間。
軽装なら一時間ほどの道のりのようですが普段から体力作りなどをしていないので、ちょっと歩いたら休んでいたので結構かかりました(笑)
汗だくになりながら登っているうちに雲が出てきたようで展望台に着いたときには生憎の曇り空。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
遠くに見えるワッカネイチャーセンター。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
オホーツク海とサロマ湖をつなぐ部分。
サロマ湖はまだ半分ぐらいしか凍っておらず、いつもの年なら二月には全体が凍っているそうで気候が変化しているのか、たまたまなのか地球温暖化という言葉が頭をよぎる。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
キムアネップ岬

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
凍っているところと凍っていないところ。
凍っていないといっても薄氷がはっていると思うので寒さが戻れば一気に凍るのかなと思います。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
雲間から日が射しカラスと小鳥が日向ぼっこをしにやってきた。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
双眼鏡

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
愛用のスノーシューとストック。
片手が空いていると便利なので、ストックは一本で登ることが多い。

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
下山の途中晴れてきて青空がまだ凍っていない湖に映り込んだ。
海に流氷が見えていたら粘って上にいようと思ったが、数日前の南風で展望台からも見えない程遠くに行ったようなので無理せず下山することにした。

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
登山道はスノーシューの跡があって分かりやすいが吹雪のあとなど何の跡もなかったら暗いうちなら迷ってしまうでしょうから、行く方は気を付けて欲しいです。
そして、スノーシューと同じルートを鹿も歩くので思いのほかデコボコで歩き憎い(笑)
下りは慎重に降りても一時間ほどでした。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
下山してからパンプキンタケダさんに会いに行き、帰り道町営の牧場を撮った。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
最後に道の駅から展望台を見上げ、また登りたいな~なんて思ったのでした(^^)
展望台に続く道路はこの時期通行止めなので道の駅に車を止めて、幌岩山登山道を徒歩で登ります。
カメラ二台、レンズ4本、三脚、三脚用の重り。
他飲み物など、こまごましたものをウエストバッグとザックに詰め、いざ出発。
サロマの道の駅を出発したのは午前5時ごろ。
空を見上げると満天の星空で期待も高まります!

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
スノーシューを履き休み休み登っておおよそ二時間。
軽装なら一時間ほどの道のりのようですが普段から体力作りなどをしていないので、ちょっと歩いたら休んでいたので結構かかりました(笑)
汗だくになりながら登っているうちに雲が出てきたようで展望台に着いたときには生憎の曇り空。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
遠くに見えるワッカネイチャーセンター。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
オホーツク海とサロマ湖をつなぐ部分。
サロマ湖はまだ半分ぐらいしか凍っておらず、いつもの年なら二月には全体が凍っているそうで気候が変化しているのか、たまたまなのか地球温暖化という言葉が頭をよぎる。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
キムアネップ岬

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
凍っているところと凍っていないところ。
凍っていないといっても薄氷がはっていると思うので寒さが戻れば一気に凍るのかなと思います。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
雲間から日が射しカラスと小鳥が日向ぼっこをしにやってきた。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
双眼鏡

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
愛用のスノーシューとストック。
片手が空いていると便利なので、ストックは一本で登ることが多い。

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
下山の途中晴れてきて青空がまだ凍っていない湖に映り込んだ。
海に流氷が見えていたら粘って上にいようと思ったが、数日前の南風で展望台からも見えない程遠くに行ったようなので無理せず下山することにした。

EOS5Dmk2+SIGMA24-70mmF2.8
登山道はスノーシューの跡があって分かりやすいが吹雪のあとなど何の跡もなかったら暗いうちなら迷ってしまうでしょうから、行く方は気を付けて欲しいです。
そして、スノーシューと同じルートを鹿も歩くので思いのほかデコボコで歩き憎い(笑)
下りは慎重に降りても一時間ほどでした。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
下山してからパンプキンタケダさんに会いに行き、帰り道町営の牧場を撮った。

SIGMA SD1m+18-200mmF3.5-6.3c
最後に道の駅から展望台を見上げ、また登りたいな~なんて思ったのでした(^^)